
ダイバーシティ&インクルージョン
5
/
6


アイドルだって人間だ。個人の発信で変えていく「生理」の価値観

フェミニズムに終わりはくるか?——『キングコング・セオリー』著者ヴィルジニー・デパントに聞く(3/3)

男性経営者が語る、「ちがい」を知ることからはじめる生理の話

怒るエネルギーをなくしてしまうのは不健全。コロナ禍を経て社会が後戻りしないために

セックスワーカーだった私を豊かにしてくれた、アメリカのフェミニズム

80kgから47kgへの減量に成功したら「生理不順」がやってきた。過度なダイエットと生理の関係

練習を休むことは「セルフケアができている」 ドイツで感じた生理のカルチャーショック

「病気があっても美しくありたい」当事者の声から生まれたリンパ浮腫の人のための医療用ストッキング「MAEÉ(マエエ)」

河原のエロ本でつながっていた、男子4人女子1人の純粋な友情

スコットランドに続け!生理用品無償化に動く、世界の生理事情

「ダイバーシティ」の意味、正しく理解していますか?

「周りの人をリーダーに変えてしまう人が真のリーダー」——非営利団体『Period.』元・代表のナディアさんがたどり着いた新境地

「寄り添って、伝え合う」養子を迎えた夫婦が、何度も描き直してたどり着いたパートナーシップのあり方

「いま女性が必要とする、そしてフィットする製品をデザインするために必要なこと」――業界をリードするフェムテックカンパニーの4人が語る、製品づくり(Femtech Forum 2020レポート)

SNS広告はバンされ、見本市の受賞が取り消される——「性のウェルネス」は、ビジネスで未だにタブーなのか? Femtech Forum2020イベントレポート

【Femtech Forumレポート】医療データに「ジェンダー格差」と「多様性の欠如」。フェムテック発展における課題とは?

【Femtech Forumレポート】フェムテックによる「革新」と「データ倫理」のバランスは?

「最新の生理用品、高くて買えない」の声をどう受け止めるか。フェムテックの発展に必要なことを考えた #国際ガールズデー
