
ジェンダーギャップ
1
/
2


生理の「あの不快さは決してアタリマエとは限らない」とドイツで気づいた。自分らしい生理の選択

「ナプキン買えないのにスマホはあるんだ?」#生理の貧困 に寄せられたクソリプを考察してみた

まるで無料キャバクラ…。作家活動の中で遭った性被害

豊島区が約2万個の生理用品を無料配布。防災備蓄用の生理用品を活用し、「#生理の貧困」を抱える人を支援

不妊離職16%を減らすには、まずは企業文化づくりから。ライフプランと女性のキャリア

生理用品の寄付を一般からも募集。 #生理の貧困 調査報道からの声を受け

国際女性デーにはミモザを手にカラダについて話してみよう

リプロダクティブ・ヘルス/ライツは、男女共に知るべき性と生殖の権利

ネグレクト、母親の家出。複雑な家庭環境で生理用品を買えない少女たちがいる #生理の貧困

「卵子凍結サービスをインフラ化」若年がん患者には、保管費用10年間無償でサポート

フェミニズムに終わりはくるか?——『キングコング・セオリー』著者ヴィルジニー・デパントに聞く(3/3)

怒るエネルギーをなくしてしまうのは不健全。コロナ禍を経て社会が後戻りしないために

セックスワーカーだった私を豊かにしてくれた、アメリカのフェミニズム

ザンビアの女の子に、「生理の貧困」から脱けだすきっかけを。SNSで参加できるSDGs支援「#ハートサポート 2021」

スコットランドに続け!生理用品無償化に動く、世界の生理事情

「周りの人をリーダーに変えてしまう人が真のリーダー」——非営利団体『Period.』元・代表のナディアさんがたどり着いた新境地

生理を生物学的に解説して、彼を「教育」してくれる生理管理アプリ『Clue』を使ったら生きやすくなった

「いま女性が必要とする、そしてフィットする製品をデザインするために必要なこと」――業界をリードするフェムテックカンパニーの4人が語る、製品づくり(Femtech Forum 2020レポート)
