膣(ちつ)から臓器が出てきてしまう「骨盤臓器脱(こつばんぞうきだつ)」という病気を聞いたことはありますか?

これは子宮、膀胱、直腸などの、骨盤内の臓器が外に出てくる女性特有の病気です。とくに出産経験のある女性の約4割が発症するといわれていて、決して珍しいものではありません。

今回は子宮が膣から出てくる「子宮脱」をふくむ「骨盤臓器脱」についてくわしく解説します。

「骨盤臓器脱」とは

女性の骨盤には、膀胱(ぼうこう)や子宮、腸などの臓器がおさまっており、これらは「骨盤底」という骨盤の底にある組織により支えられています。

この骨盤底が出産や加齢によってゆるむことで、膣から臓器が飛び出す「骨盤臓器脱」が起こってしまうのです。この病気は出産後や中高年の女性に多く見られ、子宮がある方ならば誰にでも起こる可能性があるとされています。

骨盤内にある臓器は、骨盤底と呼ばれる筋膜やじん帯などによって支えられています。これらが緩むことで膣から体の外に臓器が出てくるのが「骨盤臓器脱」です。

「骨盤臓器脱」の種類

画像=ランドリーボックス

骨盤臓器脱にはさまざまな種類があり、これらは同じタイミングで起こることも少なくありません。

また骨盤臓器脱により出口が塞がれることで、排尿困難も起こりやすくなります。

<骨盤臓器脱の種類>

  • 子宮脱:じん帯(子宮を支える筋肉)が緩むことでおこる
  • 腟断端脱:他の病気で子宮を切除した場合に膣壁が出てくる
  • ぼうこう瘤(りゅう):膣の前側の筋膜が緩むことで起こる
  • 直腸瘤:膣の後ろ側の筋膜が緩むことで起こる

骨盤臓器脱の初期症状

骨盤臓器脱はふとしたときに、なにかが腟の入り口あたりに下がってくるような感覚になることで気付く場合が多いです。

たとえば、以下のような状況のときに「もしかして…」と感じます。

  • 重いものを持ったとき
  • くしゃみや咳などで、腹部に力を入れたとき
  • 長時間、歩いたり立ち仕事をしたとき
  • 入浴時にしゃがんで洗うとき
  • 排尿・排便後にトイレットペーパーでふくとき

初期は膣口近くに臓器が下がってくるような感覚、あるいは体外に臓器が少しはみ出していて違和感があるような状況です。

また、上記のような症状以外にも排尿や排便に支障をきたすことがあります。

<排尿や排便に関わる症状>

  • トイレが近くなる
  • 尿漏れが起こりやすくなる
  • 尿が出にくくなる(排尿障害)
  • 便秘になる

自分でできる対策は?

初期症状からさらなる悪化を予防するためには、骨盤底の緩んだ筋肉を鍛える「骨盤底筋トレーニング」が有効です。

具体的には、以下の2~3を1日5セット以上行います。(1日数回に分けて大丈夫です)

1.仰向けに寝て膝を立て、足を少し開きます。膝の間はこぶしひとつ分くらい開き、体の力をぬきます。

2.肛門を閉めながら、腟と尿道も10秒くらいギューと締め、息を吸いながら肛門と腟を胃の方に吸い上げるように力を入れます。その後、30秒くらいリラックスします。ここまでを1セットとして、10回繰り返しましょう。

3.同じように肛門、腟、尿道を閉める動作をさらに速いテンポで行い、この「キュッ(締める)、パッ(緩める)」を1セットとして、10回繰り返します。

(参照:東京女子医科大学東医療センター 骨盤底筋訓練

普段から簡単な骨盤底筋トレーニングを習慣化すると良いでしょう。

また食事では、食物繊維や水分を十分にとり、便秘にならないように心がけましょう。

症状が進行した場合

症状が進行すると、骨盤臓器脱はより深刻な状態になります。症状の進行具合によっては、腟から臓器が常に外に出たままになることも。

以下は進行した場合に現れる症状の例です。これらの症状が現れた場合は、手術が必要になる可能性があります。

<骨盤臓器脱が進行している場合の症状>

  • 臓器を指で押しても、膣の中に戻りきらない
  • 股の間になにかを挟んだような違和感があり歩きにくい
  • 臓器が下着にこすれて痛みがある
  • 出血する 

受診時のポイントと治療は?

骨盤臓器脱は基本的に命に関わる病気ではありません。

症状が軽度であれば急いで受診する必要はありませんが、排泄や日常生活において気になる場合は、産婦人科や泌尿器科医を受診することをおすすめします。

その際に重要なのは、医師に「なにかが下がってきている」「出てきている」と症状をなるべく明確に伝えることです。

症状が進行していない場合や、午前中などであれば、臓器は腟の中に収まっていることもあるため、診察のタイミングによっては骨盤臓器脱の診断が難しいことがあります。

医師にこれまでの症状を正確に伝えることで、咳払いや力むなど、症状がより明確に現れる動作を促すことも可能になります。

子宮脱の治療は「ペッサリー」と呼ばれる、医療用シリコン素材のリングを腟内に入れて、子宮を支える方法があります。それでも不十分であれば、子宮を取り、弱くなった骨盤底筋を補強する手術を行う場合もあります。手術は1週間程度の入院で治療ができます。

 *

骨盤臓器脱はデリケートな問題なので、恥ずかしさからなかなか受診できない方もいますが、決して珍しい病気ではありません。

塞ぎ込んだり、私生活に支障をきたすことがないよう、医師に相談して、改善を目指していきましょう。

監修者プロフィール

淀川キリスト教病院 産婦人科専門医

柴田綾子

2011年群馬大学を卒業後に沖縄で初期研修。世界遺産15カ国ほど旅行した経験から女性や母親を支援する職業になりたいと産婦人科医を専攻する。 総合医療雑誌J-COSMO編集委員を務め、主な著者に『女性の救急外来 ただいま診断中!』(中外医学社,2017)。産婦人科ポケットガイド(金芳堂、2020)。女性診療エッセンス100(日本医事新報社、2021)。明日からできる! ウィメンズヘルスケア マスト&ミニマム(診断と治療社、2022)。

https://twitter.com/ayako700

New Article
新着記事

Item Review
アイテムレビュー

新着アイテム

おすすめ特集