10月11日は「国際ガールズデー」。最近では、この日にあわせたイベントも開催されるなど、耳にする機会も増えてきました。

では一体、「国際ガールズデー」とはどんな日なのでしょうか。

「国際ガールズデー」とは?

国際ガールズデーは、2011年に国連が制定した国際的な記念日。世界中の女の子たちが直面している課題や、その中にある可能性に光を当てる日です。

3月8日の「国際女性デー」が女性全体の平等や活躍を祝うのに対し、国際ガールズデーは、成長過程にある“女の子”たちに焦点をあて、教育・健康・安全などの分野で直面する課題を考える日です。

経済的・文化的な理由で学校に通えず、教育の機会が限られてしまうこと。強制的に結婚させられてしまう「児童婚」から女の子を守ること。

そして、医療・栄養・法的な権利などに平等にアクセスできるようにすること。

この日は、性別による不平等への意識を高め女の子たちがその可能性を最大限に発揮できるよう支援する機会でもあります。

2025年の国際ガールズデーのテーマは?

ユニセフ(国連児童基金)が掲げる2025年の国際ガールズデーのテーマ

「The girl I am, the change I lead: Girls on the frontlines of crisis」

私という女の子、私がリードする変化:危機の最前線に立つ女の子たち

UNICEF, International Day of the Girl 2025

このテーマは、女の子たちが地域社会で活動し気候変動や暴力などの課題に立ち向かい、変化を生み出すリーダーであることを示しています。

今、世界の女の子たちが直面している困難とは?

ユニセフの調査によると、世界の女の子たちは今なおさまざまな困難に直面しています。

・教育や仕事の機会の格差:15〜19歳の少女は同年代の男子より教育・就労・訓練の機会に2倍アクセスできない。

・暴力のリスク:15〜19歳の少女の約4人に1人が親密なパートナーから暴力を受けた経験あり。

・児童婚:20〜24歳の女性の5人に1人が子ども時代に結婚経験あり。危機的状況ではその率は世界平均のほぼ2倍。

・危機の影響:紛争や避難などは児童婚、性的暴力、母子死亡率を増加させる。

・自己危害:過去20年間、思春期の少女の死因として上位。

出典:UNICEF「International Day of the Girl 2025

ユニセフが推進する5つの解決策

ユニセフは、そんな状況を変えるために女の子の声を中心に据えた取り組みとして、以下の5つの解決策を推進しています。

1.健康の支援

HPVワクチン、HIV対策、母子保健などで命を守ります。

2.栄養改善

栄養不良や貧血を減らし、健康や学習の機会を向上させます。

3.教育とスキル

質の高い教育、職業スキル、デジタルスキルへのアクセスを提供します。

4.安全と暴力防止

ジェンダー暴力、児童婚、女性器切除(FGM)など有害行為から守ります。

5.経済的支援

教育や保健のアクセス向上、現金支援、気候変動対策などで将来の選択肢を広げます。

出典:UNICEF, 5 Game-Changing Solutions With and For Adolescent Girls, 2025

私たちにできることは?

国際ガールズデーは、女の子たちのリーダーシップを支え声を広げる機会です。国内外の様々な団体が情報発信をしています。私たち一人一人が世界の現状を知り、できることから一緒に行動していきましょう。

・女の子の物語をシェアし、成果を祝福する

・女の子の権利を守る政策を支持する

・女の子主導の学びや交流の場を作る

・危機的状況にある女の子の健康・教育

・メンタル支援に資金やプログラムを提供する

出典:UNICEF「International Day of the Girl 2025

性教育パペット「ばあばるば」では、売り上げの一部をFGM根絶の活動団体に寄付しています

ランドリーボックスでは、体の構造を楽しく理解するための性教育パペット「ばあばるば」をおばあちゃんたちと一緒に企画制作しています。

ばあばるばの取り組みには、みんなが自分の体について理解し、自分自身で体の決定権を持ち続けてほしいという想いがあります。しかし、国や環境によって、そもそも選択肢を選ぶこと、自分のカラダを守ること自体が難しい女性たちもいます。

ばあばるばでは、女性や少女たちが自分の体について学び、自分の体を守れるよう、国際NGOプラン・インターナショナルが行う女性性器切除(FGM)根絶の活動「女性性器切除から女の子を守る」プロジェクトに「ばあばるば」の売り上げの一部を寄付しています。

ばあばるばの公式インスタグラムでは、国内外で活躍する性教育の専門家やセクソロジストからのメッセージや、カラダやSRHRにまつわることについて配信しています。ぜひこちらからチェックしてみてください。

New Article
新着記事

Item Review
アイテムレビュー

新着アイテム

おすすめ特集