こんにちは、せるこです。

今回のテーマは「急いではないけれど考えないとな〜」
と思いつつ、ずっと後回しにし続けていること(大量にある)のうちのひとつ。

それは「サニタリーボックスどうしようか問題」

サニタリーボックス(使用済み生理用品のごみ箱)な〜〜。

ど〜〜しよっかなああ。

子どもが小さい今は、オムツ用袋に入れているけど

イラスト=せるこ

我が家のトイレには、今はサニタリーボックスを設置していません。

生理の際には、その都度家のオムツ臭わない袋に入れてオムツ用ゴミ箱に。

掃除も片付けも苦手なので、トイレにボックスを置きたくなくて…。

でも、子どもたちがオムツ外れた後はどうする?設置する?

それとも生理期間だけ使って、いっぱいになったらそのまま捨てられる使い捨てタイプ?(今はいろんな製品出てるのねえ)

娘と息子にも、時期が来たら生理のことをタブー視せずに伝えていきたい

実家のトイレは備え付けで小さいボックスがあったから一時期使ってたけど、私は結局その都度ゴミ箱に捨てるようになったな。

でも子どもたち(娘と、息子にも)には生理が始まる年齢になる前からちゃんとタブー視せずに生理のことも伝えていきたい。

お店とか学校と同じようにサニタリーボックスを普段から目にしていると伝わりやすい…?なんて思ったり。

でも、私が過多月経気味でちいこいサニタリーボックスだと、すぐパンパンになるのとにおいも気になるしさ…。

みなさん、どうされてるのでしょうか?

他の家庭のサニタリーボックス問題は、聞いたこともないし気にしたこともなかったなあ。

生理中に人の家でお手洗い借りたりした記憶がないな、あったとしたら持ち帰ってるなあ。
(やっぱり自分的にはオムツと同じ考え方かな)

なんて思って、気になるところです。

もちろん、経血量や家族構成などで家庭それぞれの選択だとは思いますが、おすすめの方法や商品などあったらぜひ教えてくださいな!

ハァ〜、生理の時期に気分が上がるような

画期的なサニタリーボックスとか生まれないもんかねえ。

陽気な音楽が流れるとか?

いや生理時期だとイラッとくる自信あるな!

ちなみに、お店の自動でウィーンのサニタリーボックスは未だにちょっとテンション上がります。トイレに流せる技術のほうががありがたいか…トイレ側の技術も…進化を期待したい。

おしまい

New Article
新着記事

Item Review
アイテムレビュー

新着アイテム

おすすめ特集