いつものようにファッションが楽しめない生理期間。
ランドリーボックスで実施したアンケートでは、約94%の人が「生理の日は服選びに気を遣う」と回答しました。
そこで今回は、10〜40代の女性から届いた「生理中の服装選びにまつわるお悩み」と「ブルーデイを乗り切るためのアイデア」をご紹介します。
服は、生理中のデリケートなカラダにもっとも近くで触れるもの。寄せられたアイデアから、生理のつらさや心配ごとを軽減し、味方でいてくれるようなファッションが見つかりますように。
生理中の服装選びのお悩みベスト3
1位 薄い色のボトムスを履けない、または暗い色のボトムスしか着られない(42%)
2位 ナプキンやショーツのラインを目立たせないようにすること(13%)
3位 体やお腹を冷やさない服装をしなければいけないこと(9%)
もっとも多かったのは、経血の漏れを心配した「ボトムスの色」に関するお悩み。10〜40代まで世代を問わず多くの人から寄せられました。
そのほかにはこんな悩みも。
- ファッションの幅が狭まる(20代)/地味でかわいくない服装になる(30代)
- 締めつけ感のない服が少ない(20代)
- 夏でも少し厚手の服を選ばなければならない(20代)
- 体がむくむので、いつものサイズが着られなくなる(30代)
- ファッション以前に外出自体が怖くてできない(40代)
みんなの“生理の日のお助けアイテム”
経血のモレ対策
- 色の濃いジーンズ(10代)
- ナプキンを固定するためのスパッツやタイツ(30代)
- パジャマは複数の色が重なったチェックの柄を選んでいます。汚れが1番目立たないと思うから(40代)
ナプキン、ショーツのライン対策
- ウエストがゴムのロングスカートや、シルエットがゆるめのテーパードパンツ。タイツやレギンスを着込めるし、毛糸のパンツを履いても見た目に響きづらいから(20代)
- ワンピース。身体のラインが目立たず、お腹も締め付けないから(30代)
冷え対策
- ポケット付の薄手の腹巻き。ポケットにナプキンを入れられるので、いつでもトイレに行ける(30代)
- 紺色のベロアパンツ。ベロアなので暖かく、暗めの色もほかの服と合わせやすい(20代)
締め付け対策
- オーダメイドの下着。自分の身体にフィットしているので楽です(30代)
アンケートでは、生理期間をより快適に過ごすための「靴選び」と「足元コーデ」についても聞きました。
- スニーカーの中でも歩きやすくて、靴下と合わせやすいものを選んでいます(20代)
- 足がむくみやすくなるので、ヒールの低いもの(30代)
- スニーカー1択。腰が痛くなるので、腰に響かない靴を選んでいます(40代)
生理中はラクな格好をしたい。でも、きちんとした服装をしなければいけないときは…?
- 色や素材で、上品な雰囲気が出るものを選ぶ(40代)
- 靴はパンプスではなく本革ローファーにする。ストッキング推奨の場であれば、パンツスタイルにする(20代)
- ノンワイヤーやスポーツブラにするなど、見えない範囲でラクをする(20代)
- ストッキングの上げ下ろしをしたくないので、ももの辺りまであるガーター仕様の長いストッキングを履く(30代)
- ベルトのボトムスは避けて、ゴムウエストのものにする(20代)
アンケートでは「生理の日でもフォーマルな格好をしなければいけないときはどうしていますか?」という質問をしたところ、「無理をしてでもきちんとした服装をする」という回答と「工夫してできるだけラクできちんと見える服装にする」と回答した人は約半数ずつの結果が出ました。
生理中でも心地よい「わたしらしさ」で過ごすには
最後は、アンケートに寄せられた「生理の日でも“わたしらしく”いられるために意識していること」をご紹介します。生理中の症状が人によって違うように、「わたしらしく」の基準も人それぞれ。自分のカラダとココロに合った心地よい「わたしらしさ」が見つかれば幸いです。
- ピアス、メイクで気分を変える工夫をしている(40代)
- 生理中は「~しなければいけない」という意識を手放し、できる限り無理なく過ごすようにしている(20代)
- 生理のために「したくない服装」をすることはなく、自分の好みに合う服で、汚れなどが目立ちにくいものを着るようにしている(40代)
- 好きなものに囲まれる(40代)
- 周囲の信頼できる人に生理中であることや体調が悪いことを伝え、無理をしていつも通りに取り繕う必要のないよう意識する(20代)
- 体調が悪いのも「自分らしさ」(10代)
*
ただでさえ身体も気持ちも重くなりがちな生理の日。
みなさんはどんなファッションを選んでいますか?
ランドリーボックスでは、特集「#わたしの生理コーデ」で、みなさんのアイデアを集めました。
ファッションを通して、生理の日だって「わたしらしく」いられたらいいですよね。