みなさんは、おりものシートを使っていますか?
ランドリーボックスの公式インスタグラムで質問したところ、なんと約9割の人が「使用している」と回答。
回答者の約半数の人は、おりものシートを「毎日使っている」ということが分かりました。
そんなおりものシートに対し、「そういえばあれってどうなんだろう?」と疑問を抱くことはありませんか?
今回は、ランドリーボックスの公式インスタグラム に寄せられたおりものシートに関する質問に答えていきます。
おりものシートの付け替えの頻度は?
1番多かったのが、付け替えのタイミングに関する質問。
生理のように経血量で交換タイミングが見測れないからこそ、難しいですよね。
結論から言うと、おりものシートのつけっぱなしは禁物です。
小林製薬のサイトによると、「理想はトイレに行くたびに交換することですが、難しい場合は少なくとも1日に2~3回は付け替えましょう」とのこと。
デリケートゾーンのにおいも、おりものシートをこまめに取り替えることで抑えることができます。
おりものシートを使うことのデメリットは?
ショーツが汚れづらくなったり、おりものの状態から健康チェックができたり。
メリットが沢山あるおりものシートですが、使用方法を間違えれば身体に良くない影響を与えることもあります。
1枚のおりものシートを長時間使い続けることで、ムレや雑菌の繁殖、かゆみ、かぶれ、ニオイの原因を作り出してしまうことも。
場合によっては腟炎を引き起こすこともあるため、おりものシートはこまめに交換するようにしましょう。
おりものシートは尿もれに使用できる?
おりものシートを尿もれ対策に使うことはできるのか、疑問を抱いている方も一定数いらっしゃいました。
おりものシートの中でも、水分ケアに特化しているシートを尿もれシートとして使用することは可能ですが、専用品を使うのがベストです。
吸水量は製品によって異なりますが、おりものと尿の両方の吸収を兼ね備えた商品もあります。用途や状況に合わせて使い分けるのが良いかもしれません。
参考:
『ソフィ®Kiyora贅沢吸収』“おりものと尿”の双方を吸収するパンティライナー
『サラサーティコットン100 ワイド&ロング 吸水プラス』「おりもの」と「8ccまでの少量の尿もれ」にも対応できるおりものシート
おりものシートにまつわる疑問点は解決されましたか?
ランドリーボックスの公式インスタグラムでも定期的に質問を募集するので、ぜひ参加してみてくださいね。
フォローお待ちしております!
***
おりものやデリケートゾーンに関するコンテンツは「ワタファク」にも公開しています。お悩みを共有しあって新たなアイテム開発にも取り組んでいます。ぜひチェックしてみてください。
ワタファクはこちらから