2月7日、国会でも言及された女性の更年期。
50代からの読者を主な対象とする雑誌『ハルメク』を発行する、株式会社ハルメクホールディングスが、40歳〜79歳の男女1,600名に「中高年世代の健康・更年期に関する意識と実態調査」を行った。
中高年世代、男性に比べて女性の方が複数の不調を感じている
調査において、40歳〜79歳の不調で多いのは、全体では「目が25.8%」「高血圧が24.8%」「腰が23.3%」の結果に。
男女別では、中高年世代における体の不調に明らかな違いが見られた。
例えば、女性よりも男性の方が多く見られる体調不良は、「高血圧」「内蔵脂肪」「肝臓」だった。一方、男性よりも女性の方が多く見られる不調の症状には、「肩」「腹筋が弱い」「便秘」「寝付きが悪い」「ホルモンバランスの崩れ」「外反母趾」だったという。女性の方が、複数の不調を抱えていることが分かる。
男性の約8割・女性の約3割が「女性の更年期障害」について理解していない
更年期とは、閉経を迎える頃のおよそ50歳前後の10年間ほどを指す。更年期障害の主な症状は、「首や肩のこりがひどくなる」「頭痛」「疲れやすくなる」などがあるが、症状すべてが現れるとは限らない上、いくつかが同時に現れたり、日によって症状が違ったりすることもある。
※更年期障害の症状や原因、対処法についてはこちら。
今回の調査では、女性800人のうち更年期障害を経験したことのある人は53.1%の425人。この425人に経験した症状を聞いたところ、もっとも多かったのが「のぼせ・ほてり(52.2%)」で、精神的なものでは「イライラする」が36.7%という結果となった。
しかし、女性の更年期障害への理解度については低い実態が明らかになった。
調査では、女性の更年期障害について「名前は知っている・内容を知っている」という認知度は男女ともに約9割と非常に高いことがわかった。
一方、理解度については、男性が22.8%、女性が66.5%という結果に。また、男性の更年期障害についても、男女合わせた認知度は77.2%であるのに対して、理解度はわずか14.8%だったという。
夫やパートナーに更年期障害の話をした女性は3割にとどまる
また、更年期障害を経験し、夫やパートナーがいる/いたことがある373人の中で、相手に自分の更年期障害の話や相談をしたことがあるのは、約3割しかいなかったという。
以下は、パートナーに更年期の相談をしたことがある人・しなかった人の経験談である。
■話や相談をしなかった理由(相談をしたことが「ない」と回答した人のコメント)
- 症状がそれほど重くなかったから(多数)
- 言ってもわかってもらえそうにない/どうせわからないと思うから(多数)
- 男性には理解できないと思うので(多数)
■相談をしたことが「ある」と回答した人の経験談
- 体調が悪いため、家事がおろそかになってしまうが、さぼりではなく、仕方がないこと。そのように理解してもらって、できる限り家事を手伝ってもらえるようにお願いした(48歳)
- つらいことを理解してもらう。なんとなくの不機嫌、不注意ミス等は更年期のせいとして納得してもらえた(62歳)
- 一応理解はしてくれたと思うが、自分のことでないからそれほど親身にはなってくれなかった(58歳)
■妻・パートナーから相談された内容およびその後の関係(男性のコメント)
- 症状があることを打ち明けられ、気遣うようになった(54歳)
- 体調不良になった場合の手伝いなどを相談し合い、できることを手伝った(74歳)
- 「更年期障害やから、ほっといて」と言われる。(69歳)
- 「体がほてる」「気分が憂鬱」と言われたが、話を聞くだけ(67歳)
「仕事を退職した」「介護との両立が大変だった」更年期障害による日常生活への影響
次に、更年期障害を抱えながら家事や仕事、介護をしていて苦労した経験を紹介する。
■就業中に更年期障害によって経験した苦労や負担
- 気分が沈んで仕事のペースに影響があった(41歳)
- ホットフラッシュのような症状もありましたが、この先どうなってしまうのかという不安感が辛かった(61歳)
- 仕事も家事も効率よくやりたいのに、思い通りにいかず悩んだことがあります(75歳)
- 起きていられないくらいの頭痛と吐き気があった。仕事を休んだ(77歳)
- 親の介護と更年期の時期が重なってつらかった(69歳)
- 職場で仕事中に汗がだらだら出てきて恥ずかしかった。夫は理解してくれず、いつも喧嘩をしているような日々だった(62歳)
- めまいが続いたとき、職場の理解が得られず退職したこと(53歳)
調査概要
- 調査の方法:WEBアンケート
- 調査の対象:40~79歳の男女
- 有効回答数:1,600名(男性800名、女性800名)
- 調査実施日:2022年2月18日~2月20日
- 調査主体 :(株)ハルメクホールディングス ハルメク 生きかた上手研究所
- 出典 :「ハルメク 生きかた上手研究所調べ」