閉経を迎えるとエストロゲンという女性ホルモンが減少します。その影響により、さまざまな身体の変化が起こります。閉経後に気をつけたい病気は高血圧症、高脂血症、骨粗しょう症などです。今回は閉経前後の体調の変化、閉経後に気をつけたい病気やその予防について説明します。
閉経前後の体調の変化
閉経とは、生理がこなくなって1年以上経った状態のことです。日本人が閉経する平均年齢は約50歳ですが、閉経年齢は個人差が大きく、早くて40代前半、遅くて50代後半くらいです。
閉経前後の更年期に起きる体調の変化として、「更年期障害」という名前を耳にしたことがある人もいるでしょう。
更年期とは閉経の前5年、後5年の計10年間のことを指します。更年期を迎えると女性ホルモンの低下により、身体と心のさまざまな不調が起こります。こうした女性ホルモンの低下が原因で起こる症状は更年期症状と呼ばれ、なかでも生活や仕事に支障が出ている場合は更年期障害と診断されます。
- 首や肩のこりがひどくなる
- 疲れやすくなる
- 頭痛
- ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・発汗)
- 腰痛・関節痛
- 不眠
- イライラ
- 動悸・息切れ
- 気分の落ち込み
- めまい
こうした更年期症状や更年期障害以外にも、閉経するとエストロゲンとよばれる女性ホルモンが急激に減少し、女性の身体には以下のような変化が起こります。
膣の変化
膣の粘膜が弾力を失い、膣の乾燥や違和感が出たり性交痛を感じたりすることがあります。
コレステロールや中性脂肪の値が上がる
エストロゲンの低下によって体の代謝が悪くなるため、血液中にある悪玉コレステロールや中性脂肪の量が上昇すると考えられています。
骨密度の低下
エストロゲンには骨量を維持する働きがあります。閉経によってエストロゲンが急激に低下することによって骨密度が低下し、骨粗しょう症になったり骨折しやすくなります。
閉経後の女性が気をつけたい病気
閉経後の女性が気をつけたいのは、以下のような病気です。
高血圧症
高血圧とは、安静時の血圧が以下いずれかに当てはまる状態のことです。
- 収縮期血圧が140mmHg以上
- 拡張期血圧が90mmHg以上
高血圧はそのままにしておくと、心臓や血管、ほかの臓器などに負担を与え、脳梗塞や心臓疾患を起こしやすくなります。
高脂血症
身体が必要とするよりも、多くの脂質を摂取しすぎると、血液中の中性脂肪値やコレステロール値が上昇します。自覚症状はほとんどありませんが、そのままにしておくと動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの病気を引き起こす可能性があります。
骨粗しょう症
骨粗しょう症とは、骨量が減って骨がもろくなり、骨折しやすくなる状態のことです。骨は常に再生していますが、この新陳代謝が弱くなると骨粗しょう症になります。とくに閉経後の5年間で骨密度は急激に低下します。
更年期の女性が、日常生活で気をつけたいこと
閉経後の女性が気をつけたい病気は、生活習慣病といわれるものが多く、生活習慣を改善することが予防につながります。
- バランスのとれた食事を心がける
- 塩分を控えめにする
- 野菜や果物を積極的に摂取する
- 動物性脂肪を控えめにする
- 骨を強くするカルシウム・ビタミンD・ビタミンKをしっかり摂取
- 大豆イソフラボンやポリフェノールは積極的に摂取
- アルコールやカフェインは控えめに
- 適度な有酸素運動を取り入れる
閉経前後の不調への対処や治療法
更年期症状などの閉経後の不調を感じている場合は婦人科で相談しましょう。症状に応じて、以下のような治療法が行われます。
降圧薬
高血圧症で、食事や運動などの改善で変化が見られない場合は、血圧を下げる薬を服用します。
骨粗しょう症薬
骨密度が低い場合、骨粗しょう症の薬で治療します(内服薬や注射があります)。骨密度を増やし、骨折のリスクを低下させる薬です。
ホルモン補充療法(HRT)
減少したエストロゲン(女性ホルモン)を補充する治療法です。飲み薬、貼り薬、ジェルなどの形状があります。ホットフラッシュを改善する効果が高いと言われています。
漢方薬
ホルモン補充療法(HRT)が使用できない場合や、更年期障害の症状が複数ある場合に、漢方薬による治療が効果的なことがあります。
抗うつ薬・抗不安薬などによる治療
うつや不安などの精神的な症状が重い場合や、ホルモン補充療法(HRT)で効果がなかった場合、抗うつ薬や抗不安薬が処方されることもあります。必要に応じて、カウンセリングや心理療法を受けます。
*
女性ホルモンは、女性の身体を健やかに保つためにさまざまな働きをしています。そのため、女性ホルモンが減少する閉経前後は身体にさまざまな変化があります。もし、不調を感じている場合は婦人科で相談しましょう。
監修者プロフィール
淀川キリスト教病院 産婦人科専門医
柴田綾子
2011年群馬大学を卒業後に沖縄で初期研修。世界遺産15カ国ほど旅行した経験から女性や母親を支援する職業になりたいと産婦人科医を専攻する。 総合医療雑誌J-COSMO編集委員を務め、主な著者に『女性の救急外来 ただいま診断中!』(中外医学社,2017)。産婦人科ポケットガイド(金芳堂、2020)。女性診療エッセンス100(日本医事新報社、2021)。明日からできる! ウィメンズヘルスケア マスト&ミニマム(診断と治療社、2022)。