2022年4月から、不妊治療が保険適用の対象になりました。

今までの助成金とどう違うの?どの治療法が対象なの?すでに治療を始めている人はどうなる?などの疑問が湧いてきます。

この記事では、2022年4月からの不妊治療の保険適用の概要・対象条件についてお伝えします。

今までの助成制度

2022年3月までの保険適用範囲は上記でした。

助成金の基本的な内容は、体外受精と顕微受精のみを対象とし、1回につき初回は30万円、その後は15万円まででした。(ただし、女性の年齢により回数制限あり)

詳しい助成内容はこちらの記事もチェックしてください。

不妊治療の助成金をもらう条件は?助成内容や自治体独自の制度を紹介

2022年4月からの保険適用制度

対象

*回数のカウントは、「移植」までした場合を基準とし、「採卵」の回数ではありません。

今回の改正で、タイミング法を含む下記の治療も保険適用となりました。代表的な4つの治療法を詳しく説明します。

画像=不妊治療の保険適用リーフレット(厚生労働省)

1.タイミング法

タイミング法は、排卵に合わせて性交渉をします。女性側は基礎体温やホルモンの基準値などを測定し、きちんと排卵が行われているのかを確認。超音波検査等を行い、卵胞の大きさをチェックし、卵胞が十分に大きくなったところで、性交渉を行います。

2.人工授精

人工授精は、排卵に合わせて、受精場所である子宮内に精子を注入する方法です。女性側は超音波検査等を行い、卵胞の大きさをチェックします。排卵日に精液を洗浄して不純物を除去し、精子を選定・濃縮して子宮内に注入します。

3.体外受精

体外受精は、体内から取り出した卵子を、体外で精子と受精させる方法です。

排卵誘発剤などを使用して、卵巣のなかで卵胞の発育をうながし卵巣から卵子を採取します。次に、受精卵がより着床しやすいように、子宮内膜を整える女性ホルモン剤の投与を行うこともあります。

男性側の精子を卵子にかけて、受精卵にします。受精卵を子宮内に戻し、着床を待ちます。

4.顕微授精

顕微授精は、精子を一匹つかまえて針で直接卵子内へ注入する方法です。一般的な体外受精は、女性側から取り出した卵子に精子を振りかけることで受精卵を得ますが、顕微授精では運動が良好な精子をつかまえて卵子へ注入します。

各治療法の費用の目安などをより詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。

不妊治療はどう進む?費用の目安や治療のステップを紹介(医師監修)

自己負担額

3割です。

治療費が高額な場合の月額上限(高額療養費制度)もあります。

高額療養費制度とは?

治療費が高額になる場合は、自己負担額の月額上限額が設けられていて、上限額を超えた金額は申請により支給されます。ただし、所得により月額上限額は異なります。

詳しくは、「高額療養費制度を利用される皆さまへ(厚生労働省)」をチェックしてください。

「先進医療」として保険と併用できるものも

先述した生殖補助医療の中で加えて実施される「オプション治療」の中でも、「先進医療」として保険と併用できるものもあります。

「先進医療」とは、保険外の先進的な医療技術として認められたものです。保険外医療は通常、保険医療と併用するとすべて自費負担となりますが、「先進医療」として登録された医療は保険医療と併用しても、保険適用+自費負担となります。

画像=LaundryBox

すでに治療をしている人はどうなる?

2022年3月までに不妊治療を開始している人もいます。その場合、旧制度の助成金の対象なのか、新制度が適用されるのか気になっている人もいるかもしれません。

こうした混乱を防ぐために、「経過措置」がとられています。これは、2022年3月末までに治療を開始し、4月以降も継続している治療については、助成金の申請が1回可能となるものです(2022年3月治療開始分まで)。その後の治療は、上述した保険が適用されます。

また、2022年3月までの治療で助成金を支給された場合でも、4月以降の保険診療の適用回数に変更はありません。

よくあるQ&A(厚労省サイトから抜粋)

・採卵は、複数回実施することはできますか?

ー保険診療で採卵を行う際は、治療開始時に医師が作成する治療計画に従って行うことになります。その際、医学的に必要と判断された場合は、複数回採卵を行うことも想定されます(例えば、採卵を行っても卵子が得られない場合など)。

・4月に43歳の誕生日を迎えますが、準備が間に合わず43歳未満で受診できなかった場合には、もう保険診療を受けることはできないのでしょうか?

ー施行当初は医療機関側の準備が整っていないことも想定されるため、2022年4月2日から同年9月30日までの間に43歳の誕生日を迎える人については、43歳になってからでも、同期間中に治療を開始したのであれば、1回の治療(採卵~胚移植までの一連の治療)に限り、保険診療を受けることが可能です。

・4月に40歳の誕生日を迎えますが、準備が間に合わず40歳未満で受診できなかった場合には、回数制限の上限は通算3回となってしまうのでしょうか?

ー上記と同様、2022年4月2日から同年9月30日までの間に40歳の誕生日を迎える人については、40歳になってからでも、同期間中に治療を開始したのであれば、回数制限の上限は通算6回となります。

New Article
新着記事

Item Review
アイテムレビュー

新着アイテム

おすすめ特集